診察について
- マイナンバーカードは使えますか?
- 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、保険証と紐づいたマイナンバーカードが使えます。薬剤情報や健診結果などを取得・活用することで質の高い医療の提供に努めます。
※2023年4月から「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が上乗せされます。
※病状に応じて28日以上の長期処方あるいはリフィル処方を行っております。 - 来院時に何が必要ですか?
- 保険証または資格確認書またはマイナ保険証、診察券、お薬手帳(お持ちであれば)をお持ち下さい。初診の方は受付で診察券を発行します。
またマスクも必ずご持参下さい。
※2019年2月から診察券を紛失もしくはお忘れの方には100円の再発行代を頂いております。
※2023年12月からマスクをお忘れの方には50円で個包装のマスクをお渡ししています。 - 駐車場はありますか?
- 申し訳ありませんが専用駐車場や提携駐車場はございません。中山駅南口から徒歩1分と利便性が良いので電車でお越し頂くか、中山駅経由のバス路線も豊富なのでそちらもご利用下さい。
- 診察に予約は必要ですか?
- 予約なしでも受診できますが、予約優先のため状況によってかなりお待たせする場合がございます。電話かWEBでの予約をお勧めしています。
- 横浜市の特定健診を受けることは出来ますか?
- 特定健診と雇入健診は現在中止しています。横浜市肺がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診は行っていますのでお電話でご予約下さい。
※内視鏡検査は現在中止しております
- 受診したその日に内視鏡検査を受けることは出来ますか?
- 胃カメラは直近の予約が埋まっていてお受け出来ないケースが増えていますので、事前に電話でご確認ください。(電話予約も可能です)
大腸カメラは前日に検査食を食べたり、当日に腸管洗浄剤を飲むなど前処置が複雑ですので、事前に一度外来を受診して下さい。 - 胃カメラと大腸カメラを同日に行うことは出来ますか?
- 技術的には可能ですが、検査を同日に行うことは国から「不適切な保険診療」とみなされることがあります。
保険診療では胃カメラと大腸カメラは別の日に行うことをお勧めします。(自費診療の場合は同日でも問題ありません) - 内視鏡検査の費用はどれくらいでしょうか?
- 3割負担の保険診療で胃カメラが5,000円前後、大腸カメラで6,000円前後です。
ピロリ菌の検査や病理組織検査を追加した場合は2,000~4,000円程度上乗せされます。
大腸ポリープ切除術を行った場合は手術扱いになりますから合計で20,000~30,000円程度かかる場合もございます。 - 内視鏡検査は保険が効きますか?
- 胸やけ、腹痛、膨満感、吐き気、食欲不振、体重減少、下痢、便秘、血便などの症状がある時は保険診療で検査が出来ます。
自覚症状が全くない場合は保険が効きませんので全額自己負担になり費用が高額になってしまいます。
エコー・CT・MRI検査について
- エコー検査は出来ますか?
- 当院では腹部エコー、頚動脈エコー、甲状腺エコー検査が行えます。
腹部エコーは検査前6時間の絶食が必要です。電話でご予約の上、直前の食事を抜いてご来院下さい。
頚動脈、甲状腺エコーでは絶食の必要はありません。電話でご予約の上、通常通り食事をしてご来院下さい。 - CTとMRI検査は出来ますか?
- 当院にはCTとMRIは置いていませんが、メディカルスキャニング(センター南・長津田・横浜)との連携体制で速やかにCTやMRIが撮影できます。
当院から電話一本で予約が可能で、検査結果も当院にて説明します。無駄なく最短時間でCT・MRI検査が可能です。